2015年1月13日火曜日

バラの剪定・誘引

 園内に植栽しているバラの剪定と誘引を行いました。

 冬になるとバラは、生育を完全に休止し、休眠状態となります。眠っているときに色々お世話して

 春に向けての準備をします。

 園内に植栽しているバラはつるバラです。

 つるバラは自立ができません。なので、構造物に固定する誘引作業が必要です。

 去年の冬に誘引したものをすべて取り外し、ゼロからやり直します。寒い中一日仕事となります。

 しかし、この作業を毎年やらないとキレイに花が咲きません。また、新しいシュートも伸びてはきま

 せん。 バラにとって大切な作業となります。

 
 このほかに、冬には元肥といって肥料と土を入れ替えてあげます。休眠期のため根を切っても

 弱らないので深く耕して栄養のある土にしてあげます。

 春にキレイな花を咲かせてくれるのが待ち遠しいですね。


植栽委員 坂本



2014年12月22日月曜日

目指せ!ローズ・コンシェルジュ

寒い日が続きます。
ただ今、太宰府メモリアルパークでは植栽の管理強化を進めております。特にバラに関しては過去のブログにもございますが、職員講習会なども行われております。
バラを育てるには、まずバラを知ること!!!
私達、メモリアルパーク植栽委員会では、さらにバラへの認識を深めるため、ローズ講座の受講を始めました。
霊園にお越しになる皆様が、きれいな花を見て心が安らぐ、そんな霊園を目指し学んで参ります。

                                         植栽委員会 日下部

2014年12月6日土曜日

社内でバラの講習会を行いました


メモリアルパークの園内には、キリスト教墓地の周辺や園内の各所にバラを植栽しております。

バラは非常に美しい花ですが、手入れが非常に難しいです。肥料や水をたくさん与えればいいとい

う植物でもありません。

バラを美しく咲かせるために、外部から講師の方をお呼びして社内で講習会をひらきました。

今回お呼びした講師の方は、ご自宅で趣味としてバラを育てているかたです。

趣味といってあなどってはいけません。ご自宅はどこかの植物園かと思うくらい素敵なイングリッ

シュガーデンです。

講習会には、メモリアルパークの職員以外にシルバー人材センターの方や内山緑地さんといった

普段、園内の植栽の管理をしてくださっている会社にも参加していただきました。


お話はとても面白く興味深いものでした。

バラは春になるととてもきれいな花が咲きますが、それ以外の季節は病気や害虫の防除、草取り、

剪定、誘引と行うことがたくさんあり、少しサボるとバラの具合もおかしくなります。

職員一人一人がバラに興味を持ち、園内のバラが活き活きと咲くようこ心がけていきたいです。


植栽委員 坂本

2014年11月15日土曜日

秋の装い


この2.3日で一気に寒くなりました。

紅葉もこの寒さで色付きがぐっと増すでしょうね。

メモリアルパークでも、もみじが色づいています。


このもみじは、太宰府春日神社の参道入り口にあります。


















花壇に植えているコキアも紅葉しだしております。





















皇帝ダリアは開花中です。

2014年11月11日火曜日

皇帝ダリア


皇帝ダリアが開花しました。

20センチぐらいの苗から育てて、今や2メートル以上になりました。

蕾もたくさんついて、これからどんどん花開いていきます。

とても楽しみです。



















                       植栽委員会 坂本

2014年11月4日火曜日

園内の花壇は冬使用です。


急に寒くなりましたね。皆様、風邪など召されませぬようご自愛ください。

メモリアルパークの園内の花壇は、冬使用に衣替えが終了しました。

パンジーと撫子です。

小さくかわいい花が規則正しく並んで、綺麗です。





















打って変わって、職員で育てている、花壇の皇帝ダリアはグングン成長をして、私の身長も超えて

蕾をつけています。

花は、遠くの位置からでも確認できると思いますので花が咲いたら探してみて下さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
植栽委員会 坂本
 
 
 



2014年10月2日木曜日

園内の花を植え替えています。


10月になり急に肌寒くなりました。

メモリアルパークでは、園内の花を『秋~冬』の花に植え替えております。



 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
園内すべての花を植え替える作業を、シルバー人材センターさんに協力していただいております。
 
今しばらくお待ちください。
 
植栽委員会 坂本